地元のそばと山菜を中心に自然の風味を生かした素朴な料理が味わえる食事処。2階は、地域の生活から生まれた手工芸品などを集めた民俗資料館となっています。また、春から秋には隣接地に青空市場が開かれ、地元で採れた新鮮な野菜などが販売されています。
泉質
中性低張性低温泉
効能
神経痛、関節痛、うちみ、ねんざなど
料金
- ざるそば700円
- 十割そば1,000円
- 天ざる1,200円
- 天ぷら盛り合わせ700円〜
休業日
毎週水曜日
所在地
杉野沢2027-4
お問合せ先
・くま杉の里・そばの花:TEL0255-86-6967

長沢茶屋のそばの「つなぎ」には、手間がかかるために希少となっている山ゴボウの葉を使用しており、「幻のそば」といわれています。ぜひこの「幻のそば」をご賞味ください。また、そばの種まきから収穫、そば打ちまで体験できる「そばオーナー制度」も大変好評です。
平丸地区からさらに奥山に入った寸分道集落にある体験交流施設です。人里から離れた山あいで栽培され、昼夜の寒暖差と霧で美味しさが育まれる「深山霧下そば」は絶品。その美味しいそばを自分で育てる「そばオーナー制度」も魅力の一つとなっているほか、仏ヶ峰霊泉といわれる温泉も「素肌美人になれる」と評判です。
地元水原地区の皆さんが運営する施設です。ここでは農山村ならではの体験交流ができ、食事は昔ながらの田舎料理、また「幻の大滝」の岩盤から噴出する鉱泉を利用した秘湯でゆっくりおくつろぎいただけます。
地元・矢代地区の皆さんが運営する交流宿泊施設です。地元のおじいちゃん、おばあちゃんに習いながら田植えや稲刈り、そば打ち、もちつきなどの体験が楽しめます。レストランは、地元の食材をふんだんに使った、温かいおもてなしが好評です。
地元でとれる高原野菜を中心とする様々な農産物やそれらの加工品などを提供しています。また、毎月1回「妙高の旬」を体感できるイベントも実施しているほか、地域に古くから伝わる郷土料理を楽しむことができる食堂も併設されておりますので、ぜひご利用ください。
ブナやミズナラなどの豊かな森に囲まれ、森林浴にぴったりの場所です。遊歩道が整備されているので気軽に自然散策を楽しむことができます。また、炭焼き体験ができる炭焼き小屋や広場なども整備されているので、休憩したりお弁当を食べたりと、大自然の中でのんびりとした時間を過ごすことができます。
標高870m、約19haの大湿原。一周約1時間の遊歩道を散策しながら、美しい自然を眺めることができます。4月下旬~5月中旬にかけてはミズバショウ、5月上旬からはリュウキンカ、6月にはカキツバタが見られます。野鳥の宝庫でもあり、バードウォッチングも楽しめます。
松山は市街地から南西に位置し、渋江川と十三川に挟まれた丘陵地帯です。そこに渇水期の農業用水を確保するための松山貯水池が建設され、これに合わせて水辺公園も整備されました。公園内には、広い駐車場やバーベキュー設備、東屋などがあり、無料で使うことができます(要予約)。また、園内を一周する遊歩道は新潟県の「健康ウォーキングロード」に認定されており、多くの方々の健康づくりに利用されています。