クラインガルテン妙高周辺は標高も高く冷涼な気候のため、夏野菜の植え付けが一般的な地域と比べて遅く、5月中旬から6月上旬ごろになるといった特徴があります。最近では、暖かい日も増えてきて天気の良い日はクラインガルテン妙高でも畑作業をされている方が多く見受けられます。


クラインガルテン妙高周辺は標高も高く冷涼な気候のため、夏野菜の植え付けが一般的な地域と比べて遅く、5月中旬から6月上旬ごろになるといった特徴があります。最近では、暖かい日も増えてきて天気の良い日はクラインガルテン妙高でも畑作業をされている方が多く見受けられます。
ラウベの周りの雪もようやく解けましたが、風は冷たく畑作業にはまだ早いこの時期に、初心者向け野菜栽培講習会を開催しました。新しく入居された方やクラインガルテン妙高ではベテランの方々も参加されて、約2時間の講習時間を有意義に過ごすことが出来ました。講師は昨年に続き、JAの栽培指導員で応援隊員でもある小野田さんにご指導いただきました。
石灰、肥料の種類による違いや、種まきの仕方、マルチの張り方など野菜作りの基本から重要なポイントまで詳しく教えていただき、改めて野菜づくりについて学ぶ良い機会となりました。
WEBサイト「TABIZINE(タビジン)」にクラインガルテン妙高の記事が掲載されました!
昨今のコロナ禍において注目されているワーケーションのスタイルの一つとして、
クラインガルテン妙高が紹介されています♪
クラインガルテン妙高の内部がGoogleMapで閲覧できます。
快晴の今日3月9日は、いもり池ビジターセンター主催のメープルシロップを作ってみよう!イベントに参加してきました。
施設内で春日館長の説明を聞いてからスノーシューを履いて、いもり池周辺の雪原の中を歩き、林の中のイタヤカエデ、ウリハダカエデの幹に事前にセットされてペットボトルに採取している所を見学し、原液を試飲させてもらいました。あっさりとした液に少しの甘みを感じました。施設に戻り、原液を煮詰めることはしませんでしたが、試飲、試食で出来立てのメープルシロップを味わうことが出来ました。
昼食は参加者と雪原にテーブルを作り、お弁当と豚汁で雪原ランチを楽しみました。晴れ渡る雄大な妙高山を眺めてのランチは格別に美味しく感じました(;_;)/~~~
![]() |
春日館長とスタッフさん |
![]() |
スノーシューで雪原を歩く |
![]() |
採取現場 |
![]() |
出来立て試飲、試食会 |
![]() |
暖かく快晴の中、雪原ランチを楽しむ |
新年明けましておめでとうございます。
![]() |
11月の萱刈作業 |
![]() |
長さ10mのご神体を建てる |
![]() |
ご神体を萱で囲い、その周りをわらで化粧まわし |
![]() |
みなさんの協力で1時間半で完成 |
![]() |
区長の火入れで勢いよく燃え上がりました |
11月に入り晴れの日が続く3日、4日にイベントが行われました。
3日はキノコ狩りが行われ、近くの山に応援隊3名の案内で採りに行きました。例年に比べ収穫量は少なめでしたが、10日に行われる「新そばを楽しむ会」の一品として食卓を飾ります。
4日は道路や共有地の冬の準備を行いました。道路除雪場所のガードレール外し、駐車場の柵片づけ、交流広場水屋の囲い、道路除雪目印のポール立てを行いました。今年は暖冬との情報ですが、いつ雪が来ても良いように準備は万端です。
![]() |
キノコ狩りに山林に入る |
![]() |
収穫したキノコ |
![]() |
帰宅後キノコをきれいにして保存 |
![]() |
4日の共同作業ガードレール外し |
![]() |
水屋の冬囲い |
![]() |
道路除雪用ポール立て |
![]() |
道路除雪の準備万端 |