昨日、今日と五月晴れの中、恒例の竹の子狩りを行いました。近くの竹林で下から上へ地をはうように探して、貴重な根曲がりタケノコを収穫しました。今年はまだ早いのか、あまり採れませんでしたが、竹の子汁と竹の子ご飯、バーベキューで美味しくいただきました。
![]() |
見つけました!竹の子 |
応援隊長の発声で「かんぱ~い」 |
担当のお二方に焼き方をしていただきました |
2月18日(土)冬のイベント スキー・スノーシューツアー&キャンドルナイトフェスティバルが行われました。今年のスキー・スノーシューツアー会場は新赤倉スキー場で行われ、スキー班はスキー学校インストラクターにお願いして、基礎スキーを教わりました。また、スノーシュー班はガイド2名の案内で緩やかなコースをゆっくりと回ることが出来、冬の自然を満喫することが出来ました。昼食は全員そろっていただき、帰り途中で温泉入浴をして、帰って来ました。
夕方からは、昨年から始まった妙高地区全体でのイベント、キャンドルナイトフェスティバルが行われました。入居者の皆さんとクラインガルテン妙高の道路両サイドの雪壁に雪洞を作り、ろうそくを灯すと、何とも言えない暖かい灯りが浮かび上がり、雪国ならではの催しに参加者からため息が漏れていました。また、用意された温かい甘酒をおいしくいただきました。
スノーシュー班霧の中スタート |
ガイドさんが用意してくれた雪原カフェ |
コース途中橋を渡る |
全員で記念写真 |
キャンドルナイトフェスティバル |
灯りから癒しをいただきました |
今日1月8日は毎年恒例、大洞原地域の「賽ノ神(どんどん焼き)」が行われました。日頃から地域16軒の皆様がクラインガルテン妙高応援隊として、野菜作りのご指導をいただいておりますので、今日は朝から入居者の人達も賽ノ神づくりに参加しました。材料は昨年11月に地域の人達と一緒に張り採ったカヤを中に入れたことで、昨年より一回り大きな賽ノ神が出来上がりました。
昼食は地域の人達とハートランド妙高で「雑煮会」を開き、妙高関山地域のゼンマイや地域野菜の具沢山雑煮をいただきました。参加者に「美味しい」と言ってもらえて良かったです。
17時に賽ノ神に火入れを行い勢いよく燃える炎に当たりながら、1年の無病息災、健康安全を祈り、御神酒をいただいたりスルメイカや餅を焼いていただきました。
今年も地域の人達との最高の交流がスタートすることが出来ました。
組み立て作業 |
美しい風景 |
雑煮会開始 |
この地域の雑煮、見た目より美味しい |
酉年の人による点火 |
強風にあおられ勢いよく燃え上がる |
8月納涼祭以来の投稿になります。9月10月にイベントが無く、11月に集中するのも、この土地ならでわです。
キノコ狩り会食 |
沿道アジサイ剪定作業 |
歴史ある関山神社祭りが16日、17日と行われ、今日17日は御神輿が大洞原地域に回って来ました。毎年神主さんや若集の昼食休憩場所にしております。朝から地域の人たちとクラインガルテン妙高の入居者の人達が準備を行い、牛ステーキや焼きそばとドリンクでおもてなしをしました。御神輿が到着する頃には、集落のお年寄りも集まり、神主さんからおはらいをしていただきました。威勢よくお神輿が去った後は、準備した人たち全員で食事をいただき、地域の人たちとの交流を図りました。
お神輿の到着を見計らい焼きそばを作る |
到着してお神輿を担ぎ上げる若集 |
おはらいをする神主 |
空腹を満たす若集 |
地域の人たちにもおはらいを |
お神輿の後の交流会 |
今日は入居者15名と妙高市南部の平丸地区、長沢地区を魅力発見ツアーに出かけて来ました。先ずは、国道292号線から平丸地区に入り隧道を抜けたところにある白岩清水に立ち寄り、軟水のおいしい水をいただき、集落に入って行きました。この下平丸地区は平家の落人が入ってきたと言われている地域です。バスは上平丸に進み、途中バスを降りて、スゲ細工創作館に伺い保存会の柴野館長さんから説明を受けました。古民家館内には、実物大のスゲで出来た馬や牛にびっくり!!継続や保存のむつかしさを教わりました。また、かわいい十二支の作品に癒されて創作館を後にしました。次に平丸ブナ林を一周して森林浴を楽しみ、長沢茶屋のおいしいおそばをお昼にいただいて今日のツアーを終了しました。
白岩の滝 |
巨大なスゲ細工の牛 |
柴野館長と巨大なスゲ細工の馬 |
屏風岩をくりぬいた水路 |
平丸ふれあいの森 |
昼食は長沢茶屋のおいしい蕎麦でをいただきました |