梅雨も明け、大洞原ではさわやかな高原の風が吹いています。トウモロコシの花も満開になり、いよいよ夏野菜の収穫の時期になりました。
早朝の空気はとても爽やかで、農作業するにはもってこいです。クラインガルテン妙高入居者の方々のお野菜もたくさんでき始めています。
農園で野菜を作り、とれた食材でお料理をし、温泉につかって一日の疲れを癒す・・・。一番幸せなひと時かもしれませんね。
現在、桜前線は、東北地方と長野県を平年より1週間ほど遅れて北上中で、大型連休の前半には青森県に達するそうですが、上越高田公園の桜は、まさに今満開です。
クラインガルテン妙高周辺の雪の壁(?)もずいぶん低くなり、これからが桜の季節本番になります。
![]() |
≪4月20日のクラインガルテン妙高≫ |
ただ、地元の人も驚くほどの豪雪だったせいか、例年に比べるとまだまだ残雪はこのとおり。
畑やガーデニングを楽しめる季節は、もう少し後になりそうですね。
交流広場に植えられたアジサイは、じっと雪の重みに耐え、今年も新芽を出してくれました。長い長い冬の期間、何トンにもなる雪に押しつぶされそうになりながらも、春にはしっかり新芽を出す雑木や雑草には毎年感動させられます。人もこうありたいものです。
3mを超えるラウベの除雪作業は、とても人力では出来ません。(※道路以外の部分です)
通常はタイヤショベルと呼ばれる小型重機と、この辺でピーターという雪を遠くに飛ばす除雪機の2台で行いますが、とても追いつきません。
そこで、バックホー(ショベルカー)を応援隊より急遽レンタルし(※業者からのレンタルはすべて売り切れ状態)、スーパー女性職員が乗り込み重機2台がかりで排雪作業にとりかかっています。
屋根の雪も、もう落ちるスペースがあまり無く、屋根とつながりそうです。
屋根雪が落ちるときに、シャッターや玄関側に雪の塊が落ちる事がありますので、十分ご注意ください。なお、2階居住スペースまで雪が到達しておりますので、来られた際にはリビングの窓の囲いを全てするようお願いいたします。
ご不明な点は事務所までお問い合わせください。
11月5日(土)
きのこ狩りイベントを開催しました!
午前中近くの山へ天然のきのこを採りに行き、お昼にみんなできのこ汁と食べる毎年恒例の、お楽しみイベントです。
案内人はもちろん地元のきのこ名人!
紅葉に染まる近くの山へ分け入り、きのこを探します。